福祝(千葉県)
福祝
【蔵元紹介】
古くから城下町として栄えた千葉県久留里の町は「久留里の名水」
が湧き出る地域として知られています。明治時代に伝わっていた
「上総掘り」という井戸掘り技術を使って深さ数百メートルの井戸が
掘られいさぎ清く湧き出る名水は昔から現在に至るまで人々の生活
の源として欠かす事の出来ないものになっています。
この名水をもとに福祝は醸されています。
(久留里の名水は平成の名水百選に選ばれています)
創業は1716年(享保元年)で『福祝』の名の由来は、古来から
めでたい行事には必ず清酒が愛飲されてきた事から、七福神の
「福」をとり、めでたさが重なるという意味で命名されました。
近年では全国新酒鑑評会において金賞7回、入賞4回の栄誉。
淡麗の中にも米の旨味が感じられるお酒です。
札幌では当店のみの取り扱いになります。希少!
